
Interview!
活躍する卒業生たち
ob&og interview
歯科医療現場へ約3,500名以上を輩出
中島学園、熊本歯科技術専門学校での学びを糧に、
さまざまなフィールドで活躍しています
超高齢者社会を迎える昨今、「生きることに直結するお口の健康」の重要性が見直されています。またホワイトニングなどの審美歯科、マウスピースなどのスポーツ歯科など、歯科技工士や歯科衛生士といった歯科医療を支えるプロフェッショナルの活躍フィールドはさらに拡大しつつあります。本校は実学教育だけでなく総合的な人間力の育成、「今の時代に求められる医療人」の育成に力を注いでいます。現在様々な職場で活躍する卒業生たちに、現場で向き合う日々と本校での学びについてインタビューしました。
歯科技工士科
-
「縁」に支えられて独立開業。
どんな道を歩くも自分次第!村川 大樹 さん 2009年度卒業
株式会社 デンタルレボリューション 代表view
more -
世界にひとつのオーダーメード
品をつくる、やりがいある仕事。平岡 颯馬 さん 2015年度卒業
(有)デンタル・プランニング・サービスview
more -
中島学園は信頼できる先生や
夢を目指す仲間に出会える場所柿本 里奈 さん 2013年度卒業
清水歯科クリニック 勤務view
more -
最先端の機器を駆使して
世界で活躍できる歯科技工士に荒木 康成 さん 2005年度卒業
Aデンタルラボ合同会社 代表view
more -
機械にはできない仕事を
極めていきたい松江 光弘 さん 2009年度卒業
医療法人伊東会
伊東歯科口腔病院 勤務view
more

Interview!
「縁」に支えられて独立開業。どんな道を歩くも自分次第!
国家資格である歯科技工士は、口腔内機能のサポートに欠かせない義歯やブリッジ、矯正装置などをつくる専門職です。患者様一人ひとりの食べる・しゃべる・笑うを、歯科技工でバックアップする仕事。歯科医院やラボ、海外まで多彩な働き方が注目されています。
Profile.
村川 大樹さん 2009年度卒業
株式会社 デンタルレボリューション 代表
歯科技工士
仕事も
プライベートも
充実しています!

歯科医療現場を支える
オーダーメードのモノづくり
数年前に金属アレルギーになってしまったことがきっかけで、歯科医院に併設した、セラミック中心の歯科技工所を開業しました。セラミックの歯科技工物の製作管理・納品をはじめ、歯科医師の先生から設計施工の相談を受けたり、直接患者様のご相談を受けたりすることが増えています。

中島学園は卒業後もずっと見守って
くれる心強いサポーター!
厳しくも優しい先生方と、仲の良い同期とともに切磋琢磨できた2年間は、かけがえのない財産に。私も卒業後、おかげさまで夢を叶えることができました。ただそのありがたさを感じたのは、卒業後の方が大きいかもしれません!
卒業生に対する学校のバックアップ体制が心強いですね。

歯科技工士なら多様で柔軟な
働き方を自由に選択できる
歯科技工士という職業の1番の魅力は、働き方が自由なこと。歯科技工士が1〜2人の小さな企業から数百人規模の大企業、歯科医院など働く場所もさまざまです。また義歯を作るだけでなく、人と接するのが得意な方であれば、営業や開業という選択肢もあると思います。自分の考え方次第で無限に広がる働き方こそ、時に難しくもあり、働く喜びを感じられるものですね。



Interview!
世界にひとつのオーダーメード品をつくる、やりがいある仕事です!
作ったものが患者さんの体の一部となり、その生活をずっと支えていくやりがいのある仕事。近年では、平岡さんのように「手先の器用さをいかす仕事がしたい」「モノづくりを仕事にしたい」という理由から歯科技工士を目指す人も増えています。
Profile.
平岡 颯馬さん 2015年度卒業
(有)デンタル・プランニング・サービス 勤務
デンチャー部 / 歯科技工士
ベテランの先輩方は憧れの存在!
ランチは部署のみなさんと一緒に会話に花が咲きます!

より良いものを提供する
モノづくりのプロでありたい
もともとモノづくりが好きだったことと、高校の先輩が中島学園に進学したことで「歯をつくる」仕事を知り、歯科技工士を目指すように。いまは新卒で入社した歯科医院のラボで、BT(患者さんの咬み合わせ記録)の作製、人工歯の排列、デンチャー(義歯)調整などを行なっています。

創造力と技術力を向上させながら
患者さんの歯に向き合う
自分のつくったものがドクターや歯科衛生士の方に褒められたときも嬉しいですが、やはり、患者さんの健康に役立てることができたときに、やりがいを感じます。難しい症例のときは悩むことも多いですが、ドクターと話し合い、心をこめて作製し、機能性・審美性を兼ね備えた技工物が完成したときの喜びはひとしおです。

歯科技工士に必要な基礎をしっかり学んだ2年間
中島学園では歯科技工士に必要な基礎はもちろん、「モノづくりを通じて歯科医療に貢献できること」のやりがいをしっかり学べます。僕も先生方の熱心な指導のおかげで、仕事をするうえで必要な力を磨き養うことができました! これからもその教えを胸に、日々努力を続けます。



Interview!
歯とじっくり向き合い
一人ひとりに最適な補綴物を
「患者様の近くで仕事をしたい」とクリニック併設の歯科技工所を志望しました。患者様やドクターとコミュニケーションを取りながら働く毎日は、刺激と学びに満ちています。歯科技工士は、知られざる魅力が満載の仕事なんです!
Profile.
柿本 里奈 さん 2013年度卒業
清水歯科クリニック勤務
/ 歯科技工士
休日は友達とショッピングに♪
夜は読書などプライベートな時間もしっかり確保して楽しんでいます!

Q 歯科技工士を志した理由を教えてください
幼い頃から細かい作業が好きな
私にぴったりだと思いました
幼い頃から細かい作業が好きだったので、歯科技工士という職業を知って「これだ!」と思いました。具体的には、中島学園のオープンキャンパスで石膏工作を体験したことが、将来を選択する決め手に。3Dで歯を捉え、歯科技工物を作り上げていくという工程に、ワクワクが止まりませんでした(笑) ものづくりが好きな私には、ベストの選択だったと思います。

Q 職場ではどんな1日を過ごしていますか?
クラウンの製作からデンチャーの修理など
集中力を必要とする補綴物を製作
クリニック内の歯科技工所で、クラウン(被せ物)の製作やデンチャー(義歯)の修理など、幅広く携わっています。忙しさには波があるのですが、特に本数が多い補綴物を製作するときは、精度に加えてスピード感も求められます。患者様一人ひとりの噛み合わせや食物の流れ等を考慮し、しっかりと機能する補綴物を作らなければなりません。集中力を必要とする仕事なので、休憩時間のお昼寝は欠かせないリフレッシュタイムです。

Q 歯科技工士の魅力、今後の目標を教えてください
一人ひとりオーダーメイドで作るものだから
多くの経験と技術を身につけたい
歯科技工物はオーダーメイドで製作していくもの。症例によって機械や手作業を使い分けながら、世界にひとつの補綴物を作っていきます。思いと技術を結集させて作った補綴物が患者様の口腔内に装着されているのを見ると、何ともいえない達成感があります!今は、まだまだ先輩やドクターに指導をしていただくことが多いので、もっともっと経験を積み、より多くの知識や技術を身につけたいと思っています。
職場の
センパイから
ヒトコト!
常に努力を続ける頑張り屋
後輩として誇らしい存在です!
ー 歯科技工士
中村 健太郎 さん


堅実で丁寧に仕事をやり遂げられる柿本さんは、スタッフからの信頼も厚い歯科技工士です。同じ中島学園の先輩後輩として、仕事への真摯な取り組み方や自己研鑽に努める姿を誇らしく思います。今後も、患者様の健康や食生活を支えているという誇りを持ち、喜んでいただけたときの感動と達成感を忘れずに、自信を持って進んでいってほしいですね。

Interview!
最先端の機器を駆使して
世界で活躍できる歯科技工士に
歯科技工士の業界は、今まさに過渡期を迎えています。続々と開発が進む新技術を使いこなすことができれば、独立や海外での活躍も夢ではありません。中島学園で学ぶ専門知識を基盤に、時代の先駆者を目指してみませんか?
Profile.
荒木 康成 さん 2005年度卒業
Aデンタルラボ合同会社 代表
/ 歯科技工士
自営業なので融通がきくメリットが年に数回は仕事のため海外に!
休日は家族サービスデー◎

Q 独立を志した理由を教えてください
「最初から最後まで自分の手で携わりたい」
という気持ちが強く、独立開業の道へ
卒業後は大手のラボに就職しましたが、指示通りに黙々と仕上げる仕事よりも、自分で裁量を持って働きたいと思うようになりました。その後は自費診療を中心とした小規模なラボに移りましたが、やはり「最初から最後まで自分の手で携わりたい」という気持ちが強く、最終的に独立開業という道を選びました。

Q 普段はどんなお仕事に携わっていますか?
自費診療をメインに、海外からのオファーも
インストラクターや講師としても活動
提携しているクリニックから依頼を受け、インプラントやセラミックの補綴物など、自費診療をメインとした歯科技工物を製作しています。クライアントは県内に限らず、年に数回はヨーロッパへの出張も。海外のクリニックでも、丁寧で技術の高い日本の歯科技工士は需要が高いようです。また、非常勤講師やインストラクターとしても活動しています。国際学会からのオファーをはじめ、講師業の比率も少しずつ高くなってきました。

Q 仕事の苦労、やりがいを教えてください!
日進月歩で進化していく歯科医療の技術
日頃からのレベルアップは必要不可欠
仕事で苦心するのは、やはり技術のレベルアップでしょうか。CAD/CAMや口腔内スキャナーを筆頭に、日進月歩で機械が進化していくので、最新の技術習得は欠かせません。特に私は自分で経営もしているので、頼りになるのは自らの技術力と技工物のクオリティのみ。だからこそ、仕上がりに満足していただけたときの喜びも大きいですね。



Interview!
機械にはできない仕事を
極めていきたい
ひとつとして同じ症例はない歯科技工士の仕事。常に新鮮な気持ちで、患者様の想いを汲み取れる仕事を目指しています。機械化されているところもありますが、最後の調整は人の手による所が多く、日々技術の向上を目指しています。
Profile.
松江 光弘 さん 2009年度卒業
医療法人伊東会 伊東歯科口腔病院勤務 / 歯科技工士
業務前後は必ず掃除をします
必要に応じ、全体MTGをすることも
休みの日は子どもと公園に!

Q 現在どのようなお仕事をされていますか?
歯科医師や歯科衛生士と連携が密な
歯科病院で技工物の製作に携わっています
歯科病院内にある歯科技工士室で、数名の歯科技工士とともに日々業務を行なっています。クラウン、入れ歯、矯正装置の3つの分野のうち、入れ歯を作る部門に所属しています。歯科病院なので、歯科医師や歯科衛生士との連携を常に密に取ることができます。難しい症例の場合は歯科医師と連携し、細かく情報を共有しながら製作にあたっています。

Q これからの目標や課題を教えてください!
新しい知識を吸収できる恵まれた環境で
技術力や後進の育成にも力を入れたい
新しい知識や技術をどんどん身につけていきたいと思っています。勉強会などで県外に出ることも多く、新しい視点を取り入れる機会にも恵まれています。また、後進の育成にも力を入れたいです。場合によっては患者様と直接接しリアルな声を聞く機会もあり、日々やりがいを感じることができる職場です。

Q 中島学園で学んでよかったことを教えてください
勉強やプライベートの事も安心して
相談できた、先生との近い距離感や環境
中島学園に行ってよかったことは、信頼できる先生と出会えたことです。先生との距離が近く、勉強のことはもちろんプライベートの相談もしていました(笑) とても親身になって指導してくださったのは中島学園ならではだと思います。今でも近況報告を兼ねて、年に数回は遊びに行かせてもらっています。
職場の
センパイから
ヒトコト!
常に自己研鑽に努め、
周囲からの信頼も厚い人柄です
ー 歯科技工部 部長
原 健二さん


義歯部門を統括する立場の松江さんは、後輩や歯科医師からの信頼も厚い歯科技工士です。常に自己研鑽に努め、学会や勉強会への参加にも時間を惜しまない姿勢は、後輩の模範のみならず、上に立つ者の刺激にもなっています。今後も「患者様本位」の姿勢を継続し、ますます活躍してくれることでしょう。
歯科衛生士科
-
夢中になれる仕事と最高の職場で
やりがい・働きがいを感じる日々高崎 星香さん 2019年度卒業
けやき通り歯科・矯正歯科 勤務view
more -
歯を診て、人生を診る。
一生お付き合いする気持ちで。川嵜 真理さん 1991年度卒業
川﨑歯科医院 勤務view
more -
口腔のプロとしてマネジメント能力を
培ってくれる貴重な場所本田 実琴 さん 2017年度卒業
熊本大学病院 歯科口腔外科 勤務view
more -
中島学園はマナーや言葉遣い
社会人の基本も学べる場所上谷 由香さん 2008年度卒業
川口歯科医院 勤務view
more -
患者様の人生が変わる
大切な瞬間に寄り添って坂本 祥子 さん 2012年度卒業
イッコウ歯科医院 勤務view
more

Interview!
夢中になれる仕事と最高の職場
でやりがい・働きがいを感じる
日々
歯科衛生士は生涯を通して活躍できる国家資格。「口を通して全身の健康を考える」という視点をもった、口腔ケアのスペシャリストです。歯科医師とともに歯と口の衛生状態を向上させ、さまざまな人の“健康づくり”と“生きる力”を支えていける、大切な仕事です。
Profile.
高崎 星香さん 2019年度卒業
けやき通り歯科・矯正歯科
勤務/歯科衛生士
お弁当を
頑張って
つくってます!

将来こんな大人になりたい!
そう思い、中島学園の門をたたいた
母から手に職をつける仕事として歯科衛生士をすすめられ、この道を考え始めました。以前矯正治療をしていたので、馴染みのある職業ではあったんです。中島学園を選んだのは、オープンキャンパスで感じた抜群の雰囲気の良さと、先生や先輩方の対応に感激したから。「ここに来たらこんな大人になれるんだ」と夢がふくらんだことが大きかったですね。

技術を一つひとつ磨き続け、
一人前の歯科衛生士を目指す
新卒で入った歯科医院は、学生時代に臨床実習でお世話になった病院です。担当制で、患者様一人ひとりにあった口腔内環境をしっかりサポートできることが働きがいにつながっています。また歯科衛生士の先輩方をはじめ、働いている方々が本当に仲が良いんです!最高の職場だと思っています。

教科書通りじゃない毎日は
刺激と学びがいっぱい!
実際の臨床の現場に出てみると、教科書通りじゃないことがたくさんありますが、毎日学びがいっぱい。職場には尊敬できる先輩方がたくさんいらっしゃいます。空いている時間は先輩の技術を学びに行ったり、わからないことは何でも聞いたり。最初は少し遠いところから通っていたのですが、その距離も全然苦にならなかったくらい、仕事が楽しいんです。



Interview!
歯を診て、人生を診る。
一生お付き合いする気持ちで
向き合っています!
歯科衛生士は、国家資格をもった歯科医療のプロフェッショナル。これからの時代に必要とされるのは、主体性をもって歯科医療に関わり、地域や医院の特性に応じて患者さんの人生に寄り添える川嵜さんのような人。常にスキルアップできる仕事でもあります。
Profile.
川嵜 真理さん 1991年度卒業
川﨑歯科医院 勤務
/ 歯科衛生士
スタッフとのチームワーク抜群!
休日は愛犬と一緒にのんびり
リフレッシュしています!

卒業後も続く恩師との関係
大切なことをたくさん学べた
現在は熊本市中心街の歯科医院で、歯周病治療、メンテナンスを中心とした診療補助を行なっています。高校卒業後の進学に悩んでいたとき、歯科医だった叔父のすすめもあって中島学園を選びました。中島学園在学中にお世話になった恩師とは、いまでも色々なことを相談する間柄です。

自分の歯で生活する喜びを
感じていただけることが嬉しい
医科とちがって歯科医療の特徴は、何十年単位で通ってくださる患者さんがいること、当院も長く通院される患者さんが多く、口腔内の健康をずっとそばで支えていけることが喜びですね。キャリアは長くなりましたが、初心を忘れず、常に最後までミスのないよう丁寧な治療を心がけています。

誇りと使命感をもって続けてきた、大好きな仕事
ずっと安心して通院していただけるよう、歯科治療を通じて患者さんのQOL向上に貢献できるよう、日々つとめています。私たちは歯周病治療や虫歯の治療が終わったあとも「メンテナンス」をとおしてその方の人生に関わることができるので、患者さんの思いに寄り添っていきたいです。



Interview!
多職種と関わりながら口腔の
プロフェッショナルとして働く
大学病院の歯科口腔外科は、小児から終末期まで幅広いライフステージの患者様に対して、専門的口腔ケアを行います。医師をはじめ、さまざまな職種の医療人と関わりながら、高い水準の技術や知識を求められる職場です。
Profile.
本田 実琴 さん 2017年度卒業
熊本大学病院 歯科口腔外科 勤務 / 歯科衛生士
朝礼から始まり、最後はチーム
カンファレンスで1日が終わります。
長期休みでは旅行に行きます!

Q 現在どのようなお仕事をされていますか?
全身の健康に関わる専門的な口腔ケア
幅広いケースにチームで対応
入院中または外来通院中の患者様に、専門的口腔ケアを行っています。最近は「周術期等口腔機能管理」として、手術前後やがん治療に際した治療も増えてきました。緩和ケアの患者様に対してはドクターや理学療法士、栄養士といった多職種チームで介入する、というケースもあります。どのような治療ステージにおいても口腔内の不快や違和感を取り除き、自らのお口で食事がとれるよう、精一杯お手伝いさせていただいています。

Q 一般的な歯科クリニックと大学病院との違いは?
難しい症例にも常にリスク予測を行い、
悔いが残らないようしっかりと向き合います
大学病院では、全身疾患があってクリニックでは治療が難しい患者様も来院されます。また、口腔がんの治療など、外科的な治療も幅広く行っています。急性期の病院ですから患者様の急変リスクも高く、治療中のリスク予測も欠かせません。難しい症例も多く、勉強の日々です!全ての患者様において、今日お会いした患者様に明日も関われるという保証はないので、常に「悔いが残らないように」と意識しています。

Q 仕事のやりがい、将来の目標を教えてください!
患者様が元気な笑顔で退院された時に
心からやりがいを感じます
継続的に治療を行っていた患者様が、手術や口腔内の有害事象を乗り越え、無事に治療を完遂して退院されるとき、元気な笑顔を拝見すると、介入させていただけて良かったと心から感じます。歯科衛生士は、口腔の専門家として多職種と連携し、胸を張って活躍することができる仕事です。高度医療の最先端でしっかりと役割を果たせるよう、技術・学術両面を高めていけたら。いずれは学会発表にも挑戦したいと思っています。
職場の
センパイから
ヒトコト!
伸びしろは無限大!
頼もしい後輩です
ー 歯科衛生士
本田 絵美 さん


学生時代から真面目で勉強熱心だった本田実琴さん。迅速で丁寧な仕事ぶりで周囲からの信頼も厚く、とても頼りになる後輩です。長い歯科衛生士人生、壁にぶつかることもあるかと思います。私自身、産休・育休を経て悩んだことも多々ありますが、自分を信じて、時には仲間に頼りながら、乗り越えていってほしいです。今後も一緒に頑張りましょう!

Interview!
歯科クリニックを
“通うのが楽しみになる”場所に
歯科衛生士は、国家資格に基づく専門医療職。結婚や出産を経て環境が変化しても、培ってきた知識や技術を活かして働き続けることができます。仕事とプライベート、どちらも充実させたい方には、自信を持って活かしてオススメします!
Profile.
上谷 由香さん 2008年度卒業
川口歯科医院 勤務
/ 歯科衛生士
仕事とプライベートが両立しやすい環境です。休日は子どもと遊んだり友達とランチに出かけます!

Q 歯科衛生士を志したきっかけは?
来院される患者様の不安を取り除き、
安心して治療を受けられるサポートがしたい
子どもの頃は、歯科治療=痛くて怖い…というイメージがありました。その分、幼い私に優しく接してくれた歯科衛生士さんの印象がとても強く残っていて。私も患者様に優しく、少しでも緊張を取ってさしあげられるような歯科衛生士になりたいと思ったんです。患者様は、皆さん不安を抱えて来院されます。最初は緊張されていた患者様が安心して治療を受けられ、来院するのが楽しみになるようにサポートできたらと思っています。

Q 仕事のやりがい、苦労するポイントは?
患者様のライフスタイルに合わせて
アプローチを変え、結果が出た時が喜びの瞬間
苦労するのは「良くなってもらいたい」という気持ちでアドバイスや処置を続けても、なかなか口腔内の状態が改善されないとき。最近は、さまざまな環境やライフスタイルの患者様に合わせてアプローチを変えるという対応もできるようになってきました。治療を始められたばかりの頃はモチベーションが低く治療に協力的でなかった患者様が、前向きに治療に取り組んでくださるようになり、結果が出るととても嬉しいです!

Q この仕事ならではの魅力を教えてください。
結婚、子育て、ブランクなどにも対応できる仕事
私の天職です
歯科衛生士の国家資格は一生もの。結婚や出産などで生活スタイルが変わっても、自分の能力を活かして仕事を続けることができます。私自身も夫の転勤による県外への引っ越し、産休・育休のブランクなど環境の変化は多々ありましたが、家族やドクター、クリニックの同僚たちに助けてもらいながら天職を続けることができています。パートや時短といった制度も上手く活用しながら、自分らしく働き続けられる仕事です。
職場の
センパイから
ヒトコト!
高いレベルの技術と
患者様に寄り添う人間力
ー 院長
川口 孝 先生

上谷さんは、インプラントの手術助手や器具の管理のみに留まらず、CAD/CAM技工物の接着手順、マウスピース矯正の治療ステップにも深く関与できる、当院の頼もしく大きな支柱です。患者様への共感力も高く、きめ細やかな気配りと人間力の高さが光る上谷さん。子育てと仕事の両立で大変な時期だと思いますが、数年後には学会や勉強会の参加などもしやすくなり、より一層活躍の場を広げてくれると期待しています。

Interview!
患者様の人生が変わる
大切な瞬間に寄り添って
「あなたを信頼してよかった」と喜んでもらえるのが、何より嬉しい!高い技術と人間力を求められる歯科衛生士は、私の天職です。歯科衛生士は、就職して終わりではなく、患者様の笑顔につながるよう常にスキルアップできるやりがいのあるお仕事です。
Profile.
坂本 祥子 さん 2012年度卒業
イッコウ歯科医院 勤務
/ 歯科衛生士
その日によって業務内容は様々。
その他受付業務をすることも!
お休みの日は友人と温泉巡りへ♪

Q 現在どのようなお仕事をされていますか?
予防処置からインプラント手術の助手、
器具管理まで幅広く携わっています
定期的に来院される患者様のメンテナンスや予防処置が私の大切な仕事です。特に力を入れている専門分野はインプラント。インプラント手術がある際は第1助手としてアシスタントを担当させていただき、器具管理まで一貫して任されています。日々丁寧に患者様と向き合うために、1回の診療ごとの準備や受付での対応も大切にしています。

Q これからの目標や課題を教えてください!
スウェーデンに留学した先輩の背中を
追いかけながら、専門性を追求していきたい
今は、インプラントの認定歯科衛生士を目指し、学会やライブオペ、県外の勉強会にも積極的に参加して学んでいます。スウェーデンに留学した同じクリニックの先輩の背中を追いかけながら、これからも専門性をどんどん追求していきたいです。

Q 中島学園で学んでよかったことを教えてください
社会人になってより有り難みを感じた、
中島学園の即戦力になるため教育
中島学園では、30科目以上にわたる勉強面はもちろん、挨拶や言葉遣いなど、社会人の基本となる部分をしっかりと学び、即戦力となる歯科衛生士になるよう育てていただきました。実際に自分が仕事をするようになって、その有り難みをしみじみと感じています。
職場の
センパイから
ヒトコト!
主体性を持って歯科医療に
携われる医療のプロ
ー 院長
三隅 一公 先生


歯科衛生士は単なる歯科医師のお手伝いではなく、主体性を持って歯科医療に携わっていく医療のプロ。当院ではそれぞれが得意とする専門分野を持ち、切磋琢磨しています。なかでも坂本さんの前向きな姿勢、意欲には驚かされますね。彼女は華のある歯科衛生士で患者様からの信頼も厚いです。このまま真っ直ぐ頑張ってほしいと思います。